畑中雄大の音楽家の為のブログ

作曲家畑中雄大の音楽ブログ。新譜の案内や、音楽生活に役立つ情報を公開!

音楽療法=モーツァルト?

 スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー【カフェテイン】

 もうすぐ僕もパパになるので、今日は「胎教」について。

音楽家兼ひよこクラブ読者の畑中雄大がお届けいたします。
f:id:yudaihatanaka:20181217130131j:plain

 

「胎教」は妊婦が健康な生活を心がけたり、芸術に触れて良いホルモンを出したり、

おなかの赤ちゃんが快適に過ごせるように過ごすことです。

因みに、おなかの中の赤ちゃんは4か月待つ頃から聴覚が発達し始め、外の音が感じられるようになります。

メディアや書籍で「頭がよくなる!」「脳疾患に効く!」「美容によい!」「胎教によい!」と、もてはやされいるモーツァルト。

f:id:yudaihatanaka:20181217132200j:plain

僕は脳科学者でも医者でもないのでよくわかりませんが(適当)、

しかし、近年の研究で、

「効果はモーツァルトに限った事ではない」

ということが発表されました。

 

 

「でもモーツァルトは不協和音がなくて綺麗で癒されて…」

いえ、あります。

 

下はモーツァルトが頻繁に書くような和声です。

(どちらもハ長調にしました。)

 

f:id:yudaihatanaka:20181217131954j:plain

上の譜面“G”と“F♯”美しくないですね。

下の譜面、唐突に変な和音が出てきました。しかも和音の“C”と“F♯”は悪魔の音程と言われていた、不安感をまとった和音。

「不協和音」ってタイトルがついた曲だってあります。

 

しかし、モーツァルトは天才的な不協和音の置き方で、至高の美を生む作曲家だと思います。

モーツァルトの音楽の美しさが、脳科学や医学から取り上げられるのもうなずけます。

 

でも、

 

モーツァルトじゃなくてもいいんです。

 

ポイントは母体のリラックス。

できれば興奮系のアドレナリン・ドーパミンではなく、

幸せ癒し系のセロトニン・オキシトシンが良。

 

癒しを目的としたCDや動画がたくさん出ていますので、

お母さんが一番「癒される、幸せ」と感じるものがよいでしょう。

 

 

なので、あまり激しい曲や現代音楽はオススメしません…

 

我が家はやっぱり美しいモーツァルト(弦楽・ピアノソナタ)。

あと、自分で作ってます

 

Rock of Mozart

Rock of Mozart

 

 

 

音楽は、日常の中で使わない脳が大きく働き、人間の成長に役立つということは、確かなことです。

モーツァルトが生まれる2000年以上前にでさえ、

プラトンという高校倫理で習った人物は、「体育は身体の教育・音楽は心の教育」と唱えて、それを学ぶためのアカデメイアを設立しました。

f:id:yudaihatanaka:20181217134116j:plain

 

さて、音楽を中心に胎教の話をしましたが、

やはり、胎教の基本は

食事・睡眠・適度な運動!!

そして、明るく優しくお腹の赤ちゃんに話しかけてあげること。

 

妊婦・赤ちゃんじゃない皆さんも、どうぞご自愛くださいませ。

 

そんな僕も、子供の心の育成を願い小品集を作曲しました。


子供の為の小品集第1巻

 

 

楽譜はこちら♪→ はたなかギター・ピアノ楽譜

 

 

国内ホテル

教科書には載せられない作曲家エピソード5選!

フォーマルショップB-GALLERY

ヤマハの音楽配信「mysound」

 

本日は、子供は聞いてはいけないオトナの音楽史

 

f:id:yudaihatanaka:20181214012444j:plain



音楽室に並ぶ作曲家の肖像画。

美しいカツラを召した方々など、高貴な雰囲気が漂い、

「さすが芸術家。きっと人柄も素晴らしく、気品溢れるんだろうな~」

と、思わないでくださいね。

 

彼ら芸術家も人間。

むしろ、音楽界の偉人たちは人一倍クセのある性格、クセのある人生を過ごしていらっしゃいます。

そのなかには、とても教科書には載せられないコトもたくさんあります。

 

クラシック作曲家のイメージが少し変わる、選りすぐりの黒歴史5選をお届けいたします!

 

 

1.物語の題材にもなった音楽史最大の大事件

f:id:yudaihatanaka:20181214002232j:plain

カルロ・ジェズアルド/Carlo Gesualdo(1561頃~1613)はナポリ生まれの名門貴族で熱狂的音楽愛好家。

1586年にペスカーラ侯爵令嬢のマリア・ダヴァロスと結婚しますが、結婚して2年たたずに妻が浮気相手を作ってしまいます。時が過ぎたらその関係は誰もが知っていて、ジェズアルドの耳にも入ります。

 

そして、4年目のある日、音楽史最大の事件がおこります。

 

ジェズアルドついにブチギレ!

二人がまさにベッドでいちゃこらしている時に乱入、そのままベッドで二人とも惨殺(゜△゜)アワワ

 

「音楽をしてる間は事件のことをを忘れられる…」

ジェズアルドはマドリガーレ(日本でいう弾き語り)の盛んなフェラッラに行き、次々名作を書きます。

しかし、そこでの再婚はまた失敗。家庭内暴力・別居・うつ病と、破滅の人生となります。

彼の大胆な作曲技術は、後世の作曲家たちを驚かせています。

 

 

 

2.「だって少女が好きなんだもん」

f:id:yudaihatanaka:20181214013023j:plain

その男性は、30歳になっても、40歳になっても、

60歳を過ぎても…

ストライクゾーンは16歳~17歳。

音楽史を代表する交響曲作家、アントン・ブルックナー/Anton Bruckner(1824-1896)です。

 

いやあ、16歳なんて、20歳の恋人からのプロポーズでも現実的に考えられず大混乱でしょうに、自分の親より年上からプロポーズを受けるって…

 

ブルックナー、9人の少女にプロポーズ失敗。でも、ウィーン大学から名誉博士号もらえちゃったもんね。

芸術家らしい奇人です。

 

 

 

3.3本の手を持つ超プレイボーイ

f:id:yudaihatanaka:20181214015458j:plain

史伝では「○○との関係がこの頃」と、女性関係について書かれるものですが、このハンガリー生まれの作曲家フランツ・リスト/Franz Liszt(1811-1886)は、全て書かれていません。

多いんだもん。

3本の手を持つピアニストと呼ばれるほど、自身の超絶技巧曲を華麗に弾きこなし、さらに甘いマスク。演奏会場の外には若い女性が大行列になっていたとか。

 

同じくピアノの作曲家ショパン

彼はジョルジュ・サンドという女流作家と恋愛関係となり、マジョルカ島への愛の逃避行をするという、音楽史によく出てくる有名な話があるのですが、、

 

リスト「言っときますけど、ショパンにサンドちゃん紹介したの俺ッスから。

 

愛人つながりで知り合ったとか。

リストとサンドが関係をもったかは、想像にお任せいたします。

 

 

 

4.禁断すぎる恋

f:id:yudaihatanaka:20181214022048j:plain

“禁断の恋”って聞きますが、先生と生徒ってイメージしますでしょう。

ヨハネス・ブラームス/Johannes Brahms(1833-1897)の禁断の恋は、本当に禁断。

しかし、ブルックナーを知ったら何が禁断かわからなくなるけど(笑)

 

ブラームスと恋愛関係になってしまったのは、恩師の妻

ブラームスは「子供の情景」などで知られるロベルト・シューマンという作曲家に作曲の助言を受けるだけでなく、作曲家として世に広めてもらいました。

 

身体が弱かったシューマン先生。

「師匠が入院中は僕が奥さんと子供の面倒をみよう!」と、なるのですが、

 

奥さんのクララは若いし超キレイ。ブラームスもイケメン。

 

なんかあったでしょう。

 

シューマンはライン川への投身自殺未遂。

また病院へ運ばれ状態は最悪。死ぬ寸前。

しかし全然見舞いに来ない妻クララとブラームス。

 

なんかあっ(ry

 

 

5.酒!女!博打!

f:id:yudaihatanaka:20181214024230j:plain

音楽ファンは上の3つのワードでわかりますね。

そう!音楽史の悪童代表ニコロ・パガニーニ/Nicolo Paganini(1782-1840)です。

イタリアのジェノヴァに生まれ、ヴァイオリン弾きの父から手ほどきを受けます。

10代で名ヴァイオリン奏者から教えを請おうとしたけれど「もう教えられるものはない」と断られます。かっちょいい。

それからは自身の手でヴァイオリンの技巧を探っていきます。その名人芸的ヴァイオリン演奏はヨーロッパを魅了。

 

リストに「俺ピアノのパガニーニになる!」って夢を与えたり、

可哀想なシューマン先生に音楽家への憧れを抱かせたり…

 

さて…

そんな大事なヴァイオリンを…

賭けの担保にしてしまったり、喧嘩で壊されたり。

 

また、酒と間違えて劇薬を誤飲したり、牢屋に入ったり、性病にかかったりと。。

 

 

本当に忙しい方です。

 

パガニーニは最近映画も作られて、こんな人物だからストーリー退屈しなかったですよ。

主演のデイヴィット・ギャレット(ヴァイオリニスト)が役ぴったり!

 

以上、「教科書には載せられない作曲家エピソード5選!」でした!

 

お読みいただきありがとうございました♪

 

オリジナル楽譜はこちら♪

はたなかギター・ピアノ楽譜

 

ツイッターhttps://twitter.com/yudai_mushi

 

 

国内ホテル

歌詞とメロディー、どちらから作るべき?

フォーマル専門店B-GALLERY

 

スムージーより低糖質、プロテインより低カロリー【カフェテイン】

 

これも疑問の声が多いですが、芸術家はみな、独自のこだわりや、逆にその時の気分仕事の利便上のやり方があります。なので決まった答えは出せませんが、

f:id:yudaihatanaka:20181211145840j:plain

僕個人の考えでは、

 

“メロディー先行の方が音楽的感動がある曲に仕上がる”

 

そう感じます。

 

テレビでもラジオでも雑誌でも、音楽に対するレビューは詞です。

 

街頭インタビュー「この曲のどこがいいですか」

女子高生「マジが最高、淋しいとき聴くとヤヴァイ、マジ泣ける」

 

司会者「この曲のこだわりは?」

アーティスト「ですね。」

 

と、詞ばかりスポットが当たりますが、

僕は、

“音楽の感動は旋律にある”

そう考えます。

 

名旋律は、ギターやクラリネットなど、楽器で演奏しても美しく楽しいです。

 

「昔の曲はよかった~」

と、そんな声が多いです。懐古主義的に人間なってゆきますが、

たしかに、「川の流れのように」や「愛の讃歌」など、昭和ソングは名旋律揃いですね。

山崎まさよし、荒井由実など、歌詞・旋律・コード・歌声・アレンジが見事に至高の音楽を生み出しているように感じます。好きです。

 

昭和の大ヒット100

昭和の大ヒット100

  • アーティスト: オムニバス,岡千秋,細川たかし,大川栄策,ダ・カーポ,宮崎雅,八代亜紀,美空ひばり,小林幸子,島倉千代子,石川さゆり
  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • 発売日: 2009/11/18
  • メディア: CD
  • 購入: 1人 クリック: 30回
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

  

さて、最近の傾向としては、同音連打にシンコペーション、器楽に向かないものが多く増えている気がします。

著作権の心配の為、てっとり早く譜例を自分で作りました。

 

 

 

「ふたり」「あなたと」「なぜ」「涙が溢れ」

 

「マジ泣けるー!」って言わせるワードはバッチリ入れましたよ!

そして、コード進行も、Ⅳ-Ⅴ-Ⅵの副属和音-Ⅵっていう、定番コード!!

f:id:yudaihatanaka:20181211151401p:plain

ヴァイオリニストも、フルーティストも、きっとこれを演奏しても楽しくないですよね

歌詞先行で、メロディーを歌詞にくっつけています。

これも50年後には、「昔の曲はメロディーが美しかった~」と、言うことになると思いますが。。

 

ん?上の曲がどんなかんじか聴いてみたい?

よろしい。

言っておきますけど、僕、歌上手じゃありませんからね

 

 (イヤホン推奨)

ね!コード進行、ストリングスの対旋律、Jポップっぽいでしょ!

旋律は魅力的に感じないけどこれはこれで。この音楽スタイルはマジで日本独自で発展していると思います。

アメリカや中国から、ポップスを学びに留学してくる時代ですね。

 

ん?フルバージョン用意しろ?

 

丁重にお断りさせていただきます。

4小節の作曲アレンジ、レコーディング、作画、動画作りで、無駄に3時間かかったから。

 

最後に、お耳直しに僕が好きな詩人、北原白秋の詩をひとつ紹介します。

詩だけなのに、まるで音楽を味わっているような詩人です。「この道」をはじめ、童謡や校歌も多く作詞しています。

 

「からたちの花」


からたちの花 安田祥子 (歌詞付き) 唱歌

 

からたちの花が咲いたよ。

白い、白い、花が咲いたよ。

 

からたちのとげはいたいよ。

青い青い針のとげだよ。

 

からたちは畑の垣根よ。

いつもいつもとおる道だよ。

 

からたちも秋はみのるよ。

まろいまろい金のたまだよ。

 

からたちのそばで泣いたよ。

みんなみんなやさしかったよ。

 

からたちの花が咲いたよ。

白い、白い、花が咲いたよ。

 

北原白秋詩集 (新潮文庫)

北原白秋詩集 (新潮文庫)

 

  

北原白秋歌集 (岩波文庫)

北原白秋歌集 (岩波文庫)

 

  

お読みいただき(お聴き頂き)ありがとうございました♪

 

ツイッターhttps://twitter.com/yudai_mushi

 

畑中雄大オリジナル楽譜

gakuhu.thebase.in

曲を作るならパソコンソフトは必需品?どの音楽ソフトを使えばいい?

定額で音楽聴き放題

 

音と光の国内最大総合デパート

曲を作るならパソコンは必要か?

f:id:yudaihatanaka:20181209222943j:plain

 

結論から言うと、

 

必需品と言ってもよいです

 

きっと、スマホと同じように、使いながらいつの間にか「必需品」になるでしょう。

 

マンガ・小説などの物書きさんたち。

プロアマ問わず、

仕事道具がペンと紙だけって少数ではないでしょうか。

 

パソコンの中にある多くのツールで、自分の才能を広げたり、作業速度を上げたり、多くの人へ発信したり。

古き良きもありますが、常に“良き”と“悪しき”は隣り合っていると僕は思います。

“新しき良き”があるなら、頑固にならず取り入れたもん勝ちです。

 

その便利さは後述します。

 

今の物で満足している方や、個人で楽しむだけの方、音楽ジャンルが声明(仏教音楽)中心の方は音楽ソフトは不要かもしれません。


天台声明 青龍殿 百僧公演 金曼供フルバージョン

 

さて、パソコンの音楽ソフトは大きく

・ノーテーションソフト

・DAWソフト

に分けることができます。

 

ノーテーションソフトは、楽譜を作るためのソフト。

Finale」「Sibelius

が楽譜清浄ソフト界の2大巨塔です。

多くのノーテーションソフトがありますが、まあこの2本なら間違いないです。

ポケモン同様に、次々新しいものがリリースされ、新しいものは5~8万円と高めですが、およそ半額になるアカデミック版というものがどちらもあります。

学生・教育関係者は割引きで買うことができ、僕も助かりました♪

 

無料のソフトもあり、僕の周りでも評判なものは「MuseScore」と「スコアメーカー」。

「無料だからいい加減でいいや」という開発者の考えは全くありません。問題なく楽譜が作れます。

 

因みに僕はFinaleユーザーです。

 

基本操作はすぐに覚えられますが、「この機能をこんな風に使えたか!」「こうすればもっと簡単に美しくできるぞ!」と、未だに発見があり、自分好みにカスタマイズできるソフトだと思います。

コンピュータなので、良いソフトと言ってもフリーズという大敵は存在しますので注意。

そして、旧バージョンで新バージョンのデータは開けません。

「フィナーレのデータ送りたいんだけど、バージョンいくつ?」って会話もございます。

 

 

長年フィナーレを使って感じた、

手書きではできなかった、このノーテーションソフトを使う5大メリットを紹介したいと思います。

 

①頭の中に音が鳴らなくても、再生機能で聴きながら作編曲できる。

実演奏の想定、音ミスチェック、そのフレーズが気に入るかの確認、曲を確認するのにオーケストラやバンド、ピアノを引っ張り出さなくてもよい。聴きながら曲のイメージができる。この機能のおかげか、楽譜の音符ミスはソフトを使う方が少ないです。Fineleは、楽譜に入力した強弱記号rit.やaccel.、スイングにも再生が対応する他、音源のクオリティにも、特に2011年版あたりから力を入れています。人間的演奏をしようとする《HumanPlayBack》ってものまであります(驚) 

 

②仕事先や演奏仲間に、メールで楽譜や音源データが送れる。

PDFデータ、MIDIデータ、WAVデータなどをメール添付やドロップボックスで他者に発信できます。

新曲の依頼者様で、「楽譜の音源もできればいただきたい」というのがほとんどです。CD-R(WAVデータは音楽用)に焼いたり、メール添付でお渡しできます。

 

③パート譜を写譜しなくてもよい。

バンドマン誰もが通る、“バンドピースのコピー&ハサミ&のり&白紙”。あれ、超無駄な作業だと思いません?写譜は「グレゴリオ聖歌と個人的趣味」に限ります。

 

④比較的読みやすい楽譜ができる。

楽譜清浄ソフトと言われているので。

 

⑤作編曲時間の短縮。

手書きでよくある「ぬあああ~!書き間違えた!もう1枚五線紙!!」。そんな数十分かけての[新規作成]が、パソコンの場合、[Ctrl+z]わずか0.5秒に短縮できます。ヴァイオリンとヴィオラがオクターブでユニゾンの時、[選択→ヴァイオリン→コピー→ヴィオラ→移調オクターブ↓]で一瞬。同じ伴奏の繰り返しも一瞬。

 

作曲している人だけではなく、音楽教室の先生でや、これからアレンジをやってみたい方、音楽の教職員なども、きっとノーテーションソフトは役立つと思います。

 

僕なんて、テストの作成にもFinale使ってます(笑)

 

f:id:yudaihatanaka:20181210004009j:plain

 

 

 

続いてDAWソフト

これは、楽譜ではなく音源を作るソフトです。

「Logic」「Cubase」「Studio One」「Pro tools」

などが代表的。僕はCubaseユーザーです。

f:id:yudaihatanaka:20181210010150p:plain

こんな画面です。

 

五線譜と別世界でしょ(笑)

 

「こんな工学部っぽい世界僕も無縁の世界かな…」と思っていたけど、趣味はゲーム。スーファミ・プレステの「RPGツクール」だって何十時間もプレイしていたぐらいですから。

いじって楽しんでいた間に使えるようになりました。

 

画面のインパクトほど難しくないです。楽譜が読めない人も、楽しみながら音楽が作れる時代を感じます。

 

 

最後に、ノーテーションソフトやDAWソフトは、音楽を仕事にする人はもちろん、趣味の方の能力や喜びを高めてくれるツールだと思います。

「素人なのに音楽ソフトなんて…」

 

いえ、音楽ソフトはプロだけのものではないですよ。

 

僕は小学校時代、音楽学校は目指さず、素人中の素人なのにいきなり

友達とレコーディング

から入りました。

 

ミュージシャンがライブハウスで修行して、バイトで資金ためて、プロデューサーの目に止まってやっとスタートラインに立とうとする、あのレコーディングですよ。

 

ラジカセに空のテープか、お気に入りではないテープを入れて再生ボタンと赤い録音ボタンを同時に押すんです。

f:id:yudaihatanaka:20181210012445j:plain

自分の声がスピーカーから出るのが嬉しくて嬉しくて、巻き戻しの面倒さなんて全然苦ではなかったです。今の仕事もその嬉しさの延長です。

 

あと、今でも白紙に自分の音符が染み込んでいくのが嬉しくて、手書き譜も書きます。

f:id:yudaihatanaka:20181210012906j:plain

 

お読みいただきありがとうございました♪

 

 

 

 

Steinberg スタインバーグ DAWソフトウェア CUBASE PRO 9 通常版 CUBASE PRO /R

Steinberg スタインバーグ DAWソフトウェア CUBASE PRO 9 通常版 CUBASE PRO /R

 

 

畑中雄大オリジナル楽譜↓

はたなかギター・ピアノ楽譜

 

ツイッター

https://twitter.com/yudai_mushi

 

 

チャイコフスキーにハマる女子《チャイ娘》が急増中!!

定額で音楽聴き放題

 

f:id:yudaihatanaka:20181208174216j:plain

今!関東を中心にチャイコフスキーにハマる女子

《チャイ娘》

が急増しているとかいないとか。

「守ってあげたくなる」「作品にも人間の不器用さがわかる」「なんだかカワイイ」「TMK(ちゃいこまじ神)」

 

ロシアらしく、凍てつく寒さの中を生き抜くような、シブい男性が惚れる作曲家と思いきや、、

あの有名な!○ちょぱ、ちぃ○ぽ、○こるん(←なんかエロくてごめんなさい)

もハマっているとかいないとか!

 

僕がチャイコフスキーにハマったのは中学生の時。

 

中学生男子と言えばほら、、あの…その~、

えっとあれ!あるじゃないですか!

 

 

 

「俺は皆とは別の世界を生きている…」

 

って悟り開いちゃうやつ。

 

見事に僕も悟り開いて。

少しでも、世界の王(笑)になりたかったので、周りの友達はJポップを聴いてる中、カッコつけてクラシックを聴こうとしたのですよ。

そこで初めて手を出したのがチャイコフスキー。

 

なんとなく知っていたのと、

「俺が普段聴いてる音楽?チャイコフスキーだけど…(ドヤァ!)」ってセリフが言いたくて。

 

初めて買ったクラシックのCDがチャイコフスキーの3大バレエ音楽(眠れる森の美女・くるみ割り人形・白鳥の湖)。

「か…かっこいい」

 

世界の王(笑)畑中雄大14歳は、チャイコフスキーの家来となり、以後中学時代は放送委員一択。

 

宮城県のとある中学校は、

給食の時間に頻繁にチャイコフスキーが流れる学校へとなったのでした。

 

f:id:yudaihatanaka:20181208183346j:plain

 バレエ組曲とかならまだいいけど、給食の時間に交響曲4番ヘ短調とか…

 


チャイコフスキー 交響曲 第4番 ヘ短調 ムラヴィンスキー Tchaikovsky Symphony No.4

 

さて、簡単にチャイコフスキーの説明をすると、

 

「俺、法律の道に進む!」

…「やっぱ無理…」

 

 

「俺、妻を幸せにする!」

…「やっぱ無理…」

 

 

「生活安定の為に、教授として頑張る!」

…「やっぱ無理…」

 

 

「俺、批評家の言う事なんて気にしない!」

…「やっぱ無理…」

 

 

「俺、ロシアの音楽協会と仲良くやる!」

…「やっぱ無理…」

 

 

「俺もう俺死ぬ」

…「やっぱ無理…」

 

 

って作曲家です。きっとチャイコがこの記事見たら泣きます。

そんなガラスのような心だけど、ガラスのような透明な心で、人間をたっぷり感じるのがチャイコフスキーの作品の魅力だとおもいます。

チャイコの音楽に移入するために、映画を観るのもいいかも。

 

チャイコフスキーと言えば、上に述べたバレエ組曲、交響曲4・5・6番、序曲1812年などが有名ですが、ピアノ作品も素敵なものがあり、ギター編曲しました。

1月から12月、の12曲で成る「四季」という作品集です。

 


【ギターソロ】炉ばたで/P.チャイコフスキー作曲

 


チャイコフスキー「四季」より舟歌【ギターソロ】Tchaikovsky "Barkarolle"

 


クリスマス/チャイコフスキー作曲「四季より」P.Tchaikovsky Les seasons 12.Desembre

あくまで参考演奏ですよ!

模範演奏ではないですからね!!

口がモゴモゴするのはファゴット吹きの名残です。 

 

楽譜販売してます。

↓畑中雄大オリジナル楽譜♪

gakuhu.thebase.in

 

国内ホテル

JASRACって?著作権料はどうしたらもらえる?

ヤマハの音楽配信「mysound」

音楽を楽しんでいる人ではなくても、誰もが聴き馴染みのあるJASRAC。
音楽教室からの使用料徴収で物議を醸し、世間を賑わせました。
 
そのとき、「地球の空気を管理する会社を作って、“僕の会社が管理している空気を使用しているので、利用料を払ってください”って商売したらクッソ儲かるやん!!」
って、N○K的なことを思いついてしましましたよ。
 
さて、JASRACは日本音楽著作権協会の略で、国内外の著作物の管理、利用料徴収分配、音楽文化事業を行っています。
 
ちなみに上のマークはCopyrightのCで、その作品の著作権は誰にあるかを示します。
®登録商標マークと意味合いもよく似ています。
 
© 2018 by Yudai Hatanaka
 ならば、2018年著作の、僕に著作権がある著作物。
 
 
Music by Alan Menken
Words by Tim Rice
© 2017 WONDERLAND MUSIC COMPANY, INC/WALT DISNY MUSIC CONPANY
All Right Reserved.
Print rights for Japan administered by Yamaha Music Entertainment Holdings, Inc.
 
みたいに長いものもあります。これは皆大好き世界のディズニーのものです。
 
作曲アラン・メンケン
作詞ティム・ライス
著作権は2017年からワンダーランドミュージック株式会社と、ウォルトディズニー株式会社が保有しているよ♪
日本国内での管理はヤマハミュージックテンターテイメントホールディンス株式会社がしているよ♪
キャラクターや音楽を勝手に使ったら知らないよ!ハハッ♪
 

いや~、誰もこことは著作権のことで揉めたくないよね。

某国の度胸はすごい。

このように、メジャーなものだと、音楽出版社が作品の管理したり、
外国作品は、サブパブリッシャーと呼ばれる日本の音楽出版社が管理しています。
 
 
さて、他人がその才能と時間を使い苦労して生み出したものを、
勝手に商用利用してはいけませんね。
管理している音楽出版社に許諾をもらい、所定の使用料を払わなくてはいけません。
収益が発生しない場合や個人の利用ならば、許諾申請は不要な場合がほとんどです。

 

「僕も曲や詞を作っていて、JASRACの分配するお金欲しい!」

 
という方、の為に以下情報を。
 
 
JASRACと信託契約を結ぶのですが、誰でも結べるわけでなく、条件があります。
その条件は、
ある程度の規模で、自身の著作物が第三者利用されている実績です。
演奏会やCD、ラジオ・TVなど。
 
細かくはJASRACのホームページに載っています
 
そして、その条件を満たしていれば申し込みなのですが、
かなり面倒でした(-_-;)
 
【必須書類】
・戸籍謄本
・印鑑登録証明書
・証明写真
・著作権信託契約申込書
・履歴書
・作品利用申告書
・第三者に利用された作品についての作品届
・第三者利用を証明する資料
 

こいつら全て用意して提出します。

夏休みの宿題レベルです。

(「なら余裕じゃん」って思う人もいるだろうが、僕はそうじゃない!)
 
「先生、宿題は全部やったのですが、家に忘れました」
ですよ。
 
そして、
審査が通ると、
 
信託契約申込金27,000円を納付します。(T_T)/~~~
 
 
ぜえぜえ…
 
ついに、やってやったぜ!


信託契約締結

 
 
僕も2011年に上記の事をして、無事に信託契約完了!
 
契約破棄の意思がなけれ、3年ごとに自動更新していきます。
通常3,6,9,12月に分配があるのですが、最初は8か月待ちました。
 
 
8か月待って分配された印税額は!!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1万とんで89円!!!!
 
 
大赤字(大爆笑!)
 
そうです。印税って札束なイメージですが、こんなもんです。
 
下のように、使用料はいろいろあるのですが(手ブレすみません!)、
 
 
ある区分のある曲たちの稼ぎ
 
 
 
 
 

7円!

 

1円!!

 

3円!!!

 

(大爆笑!!!!)

 
 
よくこんなに細かく算出したもんだと、
小さな数字を絞り出したもんだと感動しましたよ(^_^;)!
 
 
結果、
下手すりゃ赤字。おそらく、相当すでに実績がなければ赤字。
事務所所属ではなくて、僕みたいなフリーランスは面倒が多い。
しかし、自分の作品で飯を食いたいなら、印税は貰うべき。
 
今のところはJASRACが管理団体で1番大きいですが、
嫌う人・合わないも大勢います。
JASRACに立ち向かう株式会社NexToneもあります。
 
 
最後に、著作物は良識を持って、正しく気持ちよく使いましょう♪
 
読んでくださりありがとうございました。
 
↓畑中雄大オリジナル楽譜
 
畑中雄大twitter

 

音楽理論は学ぶべき?オススメの楽典の本は?

音と光の国内最大総合デパート

音楽理論を学んでない事に、コンプレックスをもって僕のところに来る生徒さんが多くいます。

確かに、国語や社会、英語などに比べると、音楽という教科は座学を学んだ実感はないですよね。
 
音楽をする人はみんな理論を学んだ方がいい?
 
結論から言うと
 
 

NOです。

 
 
それなりに売れてるアーティストさん、DTM(※)で活動してる作曲家さんで、「楽譜が読めません」という方に何人も会います。
しかし、それでも僕以上に音楽ビジネスで成功しています。 
(※DTM=デスクトップミュージックの略。パソコンソフトを使って作る音楽)
 
俳優さん、声優さん、お遊戯会で劇をする子供たち…
日本文学や音声学をしっかり勉強したから、台詞を上手に読めるのでしょうか?
 
答えは違いますよね。
 
勉強量=技術というわけでは決してありません。
 
 
もちろん、探求心が強くて、勉強の意欲が湧く人の方が高い技術も得やすいですが。
魅力的なものを生み出すのは、本人が持ってる感覚が第一です。
 
 

よく聞く楽典ってなんなの?

 

音楽理論と言って1番最初に浮かびますね。

簡単に言えば、音楽に読み書きです。

・ドレミの読み

・記号の読み・意味

・リズムの読み

・音程(○度)

・音階(Key、○長調と読んでいるもの)

・和音(コードと言われているもの)

 

に分けられます。

音程も、音響学のような理系的ものではなく、あくまで基本です。

最初にも言いましたが、読み書きを勉強したからプロの音楽家に直結するわけではありません。

読み書きができなくても、子供たちは感情を訴え、コミニュケーションをとります。

盲目の作曲家や演奏家も多くいます。

 

「学ばなくてもよい」とは言いましたが、学んだ時間はもちろん無駄ではありません。

 

・移調の理屈が解り、編曲に役立つ。

・楽譜がオタマジャクシの群れではなく、文章のように読むことができるかも。

・リハーサルで言ってる事の意味がわかる。

・音大入試に必須。

・理論を学んだ事による自信。

 

などでしょうか。

 

さて、楽典ですが、沢山の本が出ています。

 

まず皆様が想像するのがコチラ!

 

 

ご存知、通称“黄色い楽典の本”です。

表紙を取ると高級感ある茶色に変貌。

 

古くから多くの音楽高校や学習者の間で教科書に選ばれていて、音大入試に必要な知識が学べます。

音大入試ならコレ。

 

ただし、ポピュラーに対応しておらず、問題数も受験生がやるくらい多く、内容もやや古め(伝統的)で、

基本ドイツ音名です。

 

今ではもっと誰でも分かりやすく読みやすい本もあります。

黄色い本では

「???!!!」

ちーん…

 

となりそうな方はこちら。初めての方もわかりやすく、ポピュラーにも対応し、

ドイツ音名ではありません。(安堵)

 

 

音楽の専門学校の講義も、ゼロから短期間である程度理解したい学生さんや、ポピュラーの方はこちらを薦めています。

姉妹本の「よくわかる音楽理論の教科書」も、CDつきで、JAZZ理論までわかりやすく学べます。

 

上で紹介しただけではなく、

時代とともに、様々な良書も生まれております。

最近は執筆も録音録画編集もするマルチな音楽家さんが沢山増えております。

挫折しなさそうな本を選びましょう。

 

そして、楽典の勉強ですが、

やろうと思えば独学で可能です。

繰返し本を読んで、問題を解けば、20〜30時間程で覚えられることと思います。

 

以上、“音楽理論は学ぶべき?”でした!

お読み下さりありがとうございました!

 

↓畑中雄大オリジナル楽譜はこちらから♪

gakuhu.thebase.in

https://twitter.com/yudai_mushi

 

国内ホテル